足底筋膜炎
- 足の裏や踵の痛み
- 朝起きた時、長時間座っていた後の歩き始めに痛い
- 歩いたり走ったりしている内に痛みが軽減し、続けていると再び痛みが強くなる
- 爪先立ちをした時に痛い
- 階段を上る時に痛い
- 足の裏を圧迫すると痛い
足底筋膜炎(足底腱膜炎)とは|関市のかたぎり接骨院
足底筋膜炎は、足の裏にある筋肉の膜で炎症が起こることを指します。
主に40〜50代以上の方に多く見られますが、若い方でもランニングやジャンプなど、足への衝撃が大きい運動をする方が発症しやすくなっています。
また、同じような場所で、腱膜で炎症を起こす「足底腱膜炎」とは微妙に異なりますが、足底筋膜炎であっても実際には足底腱膜に関連した部位で炎症が起こることが多いため、両者を同じ意味として扱うことが一般的です。
足底筋膜炎(足底腱膜炎)の原因|関市のかたぎり接骨院
①足に強い衝撃が加わるスポーツや仕事などをしている
陸上競技や球技など、繰り返しの衝撃が足に加わることで、足底筋膜(足底腱膜)や筋肉は硬くなります。
またアスファルトやフローリングなど地面の固い場所は、地面からの衝撃もより強く返ってくるため負担が強くなります。
②下腿部(ふくらはぎ)やアキレス腱などの筋肉が硬い
下腿部(ふくらはぎ)やアキレス腱が硬いと、足の裏の縦アーチがつぶれやすく扁平足になります。
足のアーチがつぶれた状態で、足を踏み込むと内側に足の裏に体重がかかりやすくなり、足底筋膜(足底腱膜)に負担が掛かります。
③疲労の蓄積や加齢などによる変性
長時間立ち仕事などによる疲労や、加齢によっても足底筋膜(足底腱膜)が固まり、クッション機能が低下することで、足底筋膜(足底腱膜)に負担がかかりやすくなります。
④靴を替えた、靴が合っていない
かかとが固定されない靴、靴底が薄すぎる靴、クッション性がない靴などは、足底筋膜(足底腱膜)に負担がかかりやすいです。
⑤足のアーチが崩れている
扁平足やハイアーチなど、足のアーチが崩れている方は、不均等なストレスが足の裏にかかりやすい為、足底筋膜(足底腱膜)に負担がかかりやすくなります。
足底筋膜炎(足底腱膜炎)の治療法|関市のかたぎり接骨院
一般的に行われる足底筋膜炎(足底腱膜炎)の治療はインソール、ストレッチやマッサージ、湿布、テーピング、痛み止めの薬などになります。
岐阜県関市大杉のかたぎり接骨院では、足部や下腿部(ふくらはぎ)の筋肉や関節からアプローチし足底筋膜(足底腱膜)への負担を改善するのはもちろんですが、全身のバランスを確認し、身体の歪みが残ることで再び足底筋膜(足底腱膜炎)に負担をかけることがないよう骨格矯正を行います。
また、メンテナンスもとても大切になります。
仕事の環境やスポーツでの負担を変化させることは難しいですが、体の状態を改善し管理することで、痛みが出にくい状態を維持できます。自宅でのセルフケアも出来るようストレッチやトレーニングの指導もさせて頂きます。
また、岐阜県関市大杉のかたぎり接骨院では、足底筋膜炎(足底腱膜炎)に対して、骨格矯正だけでなく、ハイボルテージや微弱電流(マイクロカレント)、超音波など、炎症の抑制に効果的な電気も取り揃えております。
![](https://katagirisekkotsu.com/wp-content/themes/site-tpl/img/index/intyo.jpg)
かたぎり接骨院へのお問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
スタッフ紹介
院内紹介
採用情報
交通事故メニュー
- 交通事故・むち打ち
- 交通事故治療における接骨院(整骨院)の上手な通い方
- 交通事故における接骨院の役割
- 交通事故にあったら
- Whiplash
- O que é o “Whiplash”?
- 事故後のリハビリ
- 交通事故治療
- 交通事故による捻挫・肉離れ・骨折・脱臼・打撲
- 交通事故による腰椎捻挫・腰部捻挫
- 交通事故による膝の痛み
- 交通事故後の神経痛
- 交通事故後の筋肉の痛み
- 交通事故後の関節の痛み
- 交通事故後の頭痛・めまい・吐き気
- 頚椎捻挫・頚椎損傷
- 自動車事故
- 物件(物損)事故
- 自損事故
- 高速道路での事故
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- 人身事故
- 加害者になってしまった(過失割合の大きい)方へ
- 妊娠中・小さなお子さん(小学生以下)が同乗していた場合
- 交通事故の保険について
- 交通事故の慰謝料について
- 交通事故賠償について
- 慰謝料の基準について
- 搭乗者傷害保険と人身傷害特約
- 接骨院・整体院・整形外科の違い
- 整形外科との同時通院について